
夏の行事のご報告です。
毎年8月1日から4日までは、下呂温泉祭りが開催されます。下呂温泉が1年のうち一番活気立つ4日間です。
温泉寺においては8月3日に恒例温泉感謝祭が執り行われます。
温泉感謝祭は文字通り、温泉という天与の恵みに感謝し、その発見の源である薬師如来を讃える法要です。
今年は更に実行委員長・瀧多賀男氏の強い発願のもと、下呂温泉を「天下三名泉」と初めて紹介した室町時代の五山僧「万里集九(ばんりしゅうく)」翁を改めて奉讃し、銅像が建立されました。
(万里集九著・梅花無尽蔵に当時の下呂温泉が詳細に記されています)
(ちなみに天下三名泉とは、草津・有馬・湯嶋~現在の下呂~と記されています)
万里集九は京都・相国寺(金閣・銀閣の本山です)で修行、京都五山の中でも漢詩に於いては右に出る者のいないほど、特に秀でておられたそうです。ただ、残念なことに応仁の乱が勃発した際、美濃へ身を寄せ、最終的には還俗され、法衣を脱がれました。
相国寺の僧でなくなった後は、江戸城の太田道灌に招かれ、漢詩を教えるなど、漢詩一筋の人生であったようです。妻子に先立たれるなどの不幸もありましたが、お弟子さんは非常に多く、下呂温泉に逗留し、詩会をしたときの様子も多くのお弟子さんと共に過ごした記載が残っています。
今回の温泉感謝祭では、万里集九の銅像をお披露目し、後世にその功績を伝える良い機会になりました。またお披露目に際しては、万里集九ゆかりの寺・京都相国寺専門道場より小林玄徳老大師にご臨席賜り、祝語を賜りました。
発願主の瀧実行委員長、今回のためにわざわざ京都・相国寺よりお運びいただきました相国寺専門道場師家・小林玄徳老大師、本当にありがとうございました。
去る6月13日、下呂温泉で結婚式・披露宴を挙げられたカップルがありました。お2人とも地元の方ではありませんが、温泉寺にて挙式、老舗旅館の水明館にて披露宴を挙げられました。
ご遠方からお越しになるご親族はもとより、知人友人など大勢の方が下呂温泉にお集まりになり、披露宴後も水明館の大きな檜風呂に浸かってのんびり宿泊して下さいました。
私ども下呂の者にしましたら、わざわざこんな山奥まで泊まりこみでお越しいただけて嬉しい限りです。
さらに、挙式なさったお2人の、大切な大切な人生の新たな第一歩を、下呂温泉から歩みだしてくださること!
これが私たちにとりましても何より幸せなことなのです!!
お2人にとっての大切な場所に、下呂温泉を選んで下さり、本当にありがとうございました。お2人の末永いお幸せを心より願っています!
以下、温泉寺での素朴な結婚式風景です。
名付けて、下呂温泉で「お寺ブライダル」!
こどもの日恒例「はなまつり」が開催されました。
今年も元気に白象にお釈迦様を乗せて、若宮神社から温泉寺までパレードしました。
子供たちの健やかな成長を願って・・・。
おかげさまで子供70名、みんなが無事に温泉寺まで上りきりました。
みんなで仲良くすることをお釈迦様に誓い、元気に遊びました。
湯之島子供会の皆さま、ご協力ありがとうございました!
臨済宗妙心寺派・醫王霊山温泉寺
下呂温泉と共に歩んできたお寺の歴史について
温泉街を一望する高台に位置する温泉寺の境内
敷地内の建物や場所のご案内
下呂温泉 醫王霊山 温泉寺
〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島 TEL:0576-25-2465
© ONSENJI 2025 / このサイトの画像および内容を無断で使用・転載・複製することはできません。