
昨年来のコロナ禍、心よりお見舞い申し上げます。
全国的に、故郷へなかなか帰省することが叶わない方も、大勢おみえになると思います。帰省しようとする方も、帰省を待っておられる方も、感染症を理由にそれが叶わない状態が続いております。とても残念なことです。
そういう私も、実は随分長い間、帰省できておりません。両親にも、いつから会っていないのかわかりません。宗教者でありながら、実は祖父母やご先祖様のお墓参りも怠っています。
この春は、祖母の17回忌でした。ですが、実家のほうで早々に、お互いの健康維持のためにと、帰省することはやめておこうということになりました。実家近くの親戚だけを呼んで、無事に法要を済ませたようです。
両親が共働きの家庭で育った私は、小さいころはいつも祖母と一緒にいました。と言うより、いつでも祖母が一緒にいてくれていたのです。だから、17回忌に際して、ただ郵便局からお供えを送るだけのご供養は、何だか淋しく、情けない心地でした。
そんな私の想いを救ってくれた俳句があります。
その人の 足跡ふめば 風薫る
松尾芭蕉没後200年の明治26年、芭蕉を偲んで正岡子規が残した俳句です。その年は、芭蕉の200年法要はもとより、芭蕉追悼記念イベントが各地で盛大に行われたそうです。しかし、間接的にも芭蕉との縁を持ち得てなかった正岡子規は、ただ1人、静かに先の俳句を詠んだのでした。
『その人の足跡をふむ』ということは、『その人を偲ぶ』ことというふうに理解しています。時を問わず、場所を問わず、ただ「その人」を想い偲んでおれば、きっと『その人の風』が自分にも薫ってくるのだと、とても励まされております。
私たちはいつでもどこに居ても、大切な人のことを想うこと(偲ぶこと)ができます。それは直接的なご供養でなくとも、立派な心のご供養であります。この『心のご供養』こそが、今私たちにできる、祖先への最大のご供養ではなかろうかと存じます。
皆様方のご健勝をお祈り申し上げます。
臨済宗妙心寺派・醫王霊山温泉寺
下呂温泉と共に歩んできたお寺の歴史について
温泉街を一望する高台に位置する温泉寺の境内
敷地内の建物や場所のご案内
下呂温泉 醫王霊山 温泉寺
〒509-2207 岐阜県下呂市湯之島 TEL:0576-25-2465
© ONSENJI 2025 / このサイトの画像および内容を無断で使用・転載・複製することはできません。